東京都立武蔵高等学校山岳部同窓会の公式ページです。

 2019年4月28日~29日にかけてヒュッテの小屋開け作業と現役の新人歓迎山行をしました。8回生から63回生までのOBが15名と現役・先生が15名で合計30名が集まり、若さに溢れた賑やかな集まりになりました。    塩塚新会長の娘さん(4歳)も来てくれました。 ...

 2018年6月27日~7月28日まで、山岳部OB会有志8人(馬場・向後夫妻・並木・坂本・卯之原・大槻・坂本の孫)でペルーアンデスをトレッキングしてきました。トレッキングをした地域は南米のスイスと云われているペルー北部、中央アンデスのブランカ山群(CORDILLERA BLANCA)と ...

日時 2011年5月7日(土)~8日(日)場所 大菩薩ヒュッテ     作業 水路点検・小屋周り清掃等皆さまのご協力をお願いいたします。参加予定者は、事務局まで連絡をください。新年会が行われました。2011年2月5日 武蔵境北口 十他素 にて新人歓迎会を兼ねた「小屋 ...

山岳部OGの野口いづみ(19回生)さんが、NHK「実践!にっぽん百名山」に出演するとのお知らせを頂きました。医師である野口いづみさんは「山登りトラブル回避対処マニュアル」の著者でもあり、登山家としての経験と専門家の視点から山の医療や講演会や執筆なども行っています ...

山岳部同窓会会長 卯之原 文康 2014年7月から11月までの延べ日数12日間、延べ人数83人で大菩薩ヒュッテの補修工事を行いました。一つ一つの作業がOB・OGの汗の結晶なので、どのような作業をしたのか紹介いたします。ヒュッテ南面ベランダ解体、土台パイプ解体、廃材処理、 ...

3月10日、並木祥章氏(10D)がヒュッテの状況を見に行ってくれました。車で裂石から丸川峠分岐の駐車場迄行き車を置いて小屋の確認に行く。徒歩で登山道を登り長兵衛小屋、勝縁荘迄約2時間半で着く。全体に1m以上の残雪で、踏み跡は峠迄行ってる模様、武蔵山小屋までは雪を踏 ...

16回生・坂本貴男 9月6日から9日まで、OB有志4人(卯之原・今泉・並木・坂本)で白神山地とランプの宿として知られる青荷温泉に行ってきました。当初はOG2人も一緒に行く予定でしたが、出発前になって行けなくなってしまいました。1人は当夏山山行のトレーニングに行った高 ...

 昭和60年頃から10年ほど顧問をやらせていただきました。山岳部のOBの方達が山小屋の維持、再建に向かう情熱と行動力を目の当たりにした時期でもありました。新入生歓迎山行では、毎年手直しされていく山小屋でのOBとの交流があり、楽しい会話がはずみました。 夏合宿では ...

60年前の夏山合宿 提 供 8回生 馬場健治 昭和32年(1957年)南アルプス中部縦走記7月20日~29日(10日間)(3年)CL並木祥章、SL百瀬 彰(2年)宮崎紘一、遠藤考継、小林 宏、(1年)土屋正忠 奈良 晋、岸 靖夫、OB野沢正勝、川越啓次|武蔵高校職員   井上 久 ...

東の涸沢、西の白出沢は積雪期には雪崩の危険があり、涸沢岳西尾根は冬季に奥穂高~北穂高の稜線に立てるもっとも容易なルートである。12月29日 前夜、東京を出発し、新穂高温泉駐車場に幕営。6時起床し、8:05 新穂高温泉発(1080m) 。小雪が舞っている。 9:25 穂高平小 ...

↑このページのトップヘ