以下、20年3月に武蔵高校を卒業された山岳部員7名に郵送した私からのメッセージをこちらにも転載します。本当に先の見通せない大変な時に卒業をされ、不安もたくさんあると思いますが、同窓会長としてはできる限り皆さんをサポートしていきたいと思っています。些細なことで ...
【メーリス・SNSグループ】メンバー間の情報共有手段として・・
山岳部同窓会の皆様塩塚です。山岳部同窓会メンバー間の情報共有手段を以下にまとめました。事務局からは、活動報告や各種イベント企画をUpしていきますし、メンバー間のやり取りでも活用いただきたいです。まだ登録されていない方はぜひ参加をお願いします。・同窓会事務局 ...
2019年9月28日~29日に33回生の同級生で大菩薩に行ってきました。
2019年9月28日~29日に33回生の同級生で大菩薩に行ってきました。参加された方が感想を寄せてくれましたのでご紹介します。●大菩薩峠からの眺望と火を囲む楽しさが忘れられず、昨年そして今年と3回目のヒュッテ訪問となりました。キッカケは、クラス会の話で、2017年9月に37 ...
大菩薩 幻の水琴窟
ヒュッテから勝縁荘を経て大菩薩峠に向かう途中、水場を過ぎて70~80㍍ほど登ると、左側の山の斜面に苔生した大きな岩がごろごろと連なる枯れ沢が見えます。雨が降ると岩の下を水が伏流水となって流れるのだろうと思われます。 過日、この岩の間から何とも妙なる音が響い ...
2019年大菩薩ヒュッテ小屋開けと山岳部新人歓迎山行
2019年4月28日~29日にかけてヒュッテの小屋開け作業と現役の新人歓迎山行をしました。8回生から63回生までのOBが15名と現役・先生が15名で合計30名が集まり、若さに溢れた賑やかな集まりになりました。 塩塚新会長の娘さん(4歳)も来てくれました。 ...
ペルートレッキング紀行
2018年6月27日~7月28日まで、山岳部OB会有志8人(馬場・向後夫妻・並木・坂本・卯之原・大槻・坂本の孫)でペルーアンデスをトレッキングしてきました。トレッキングをした地域は南米のスイスと云われているペルー北部、中央アンデスのブランカ山群(CORDILLERA BLANCA)と ...
ヒュッテ小屋開けと新人歓迎会
日時 2011年5月7日(土)~8日(日)場所 大菩薩ヒュッテ 作業 水路点検・小屋周り清掃等皆さまのご協力をお願いいたします。参加予定者は、事務局まで連絡をください。新年会が行われました。2011年2月5日 武蔵境北口 十他素 にて新人歓迎会を兼ねた「小屋 ...
野口いづみさん(19回生/山岳部OG)がNHK「実践!にっぽん百名山」に出演 (放送2015.3月)
山岳部OGの野口いづみ(19回生)さんが、NHK「実践!にっぽん百名山」に出演するとのお知らせを頂きました。医師である野口いづみさんは「山登りトラブル回避対処マニュアル」の著者でもあり、登山家としての経験と専門家の視点から山の医療や講演会や執筆なども行っています ...
ヒュッテ補修工事/(やまね通信3号_2015.3掲載分)
山岳部同窓会会長 卯之原 文康 2014年7月から11月までの延べ日数12日間、延べ人数83人で大菩薩ヒュッテの補修工事を行いました。一つ一つの作業がOB・OGの汗の結晶なので、どのような作業をしたのか紹介いたします。ヒュッテ南面ベランダ解体、土台パイプ解体、廃材処理、 ...
大雪に耐えたヒュッテ!3週間後の状況/(やまね通信2号_2015.3掲載分)
3月10日、並木祥章氏(10D)がヒュッテの状況を見に行ってくれました。車で裂石から丸川峠分岐の駐車場迄行き車を置いて小屋の確認に行く。徒歩で登山道を登り長兵衛小屋、勝縁荘迄約2時間半で着く。全体に1m以上の残雪で、踏み跡は峠迄行ってる模様、武蔵山小屋までは雪を踏 ...