東京都立武蔵高等学校・山岳部同窓会の公式ページです。

16回生・坂本貴男 9月6日から9日まで、OB有志4人(卯之原・今泉・並木・坂本)で白神山地とランプの宿として知られる青荷温泉に行ってきました。当初はOG2人も一緒に行く予定でしたが、出発前になって行けなくなってしまいました。1人は当夏山山行のトレーニングに行った高 ...

 昭和60年頃から10年ほど顧問をやらせていただきました。山岳部のOBの方達が山小屋の維持、再建に向かう情熱と行動力を目の当たりにした時期でもありました。新入生歓迎山行では、毎年手直しされていく山小屋でのOBとの交流があり、楽しい会話がはずみました。 夏合宿では ...

60年前の夏山合宿 提 供 8回生 馬場健治 昭和32年(1957年)南アルプス中部縦走記7月20日~29日(10日間)(3年)CL並木祥章、SL百瀬 彰(2年)宮崎紘一、遠藤考継、小林 宏、(1年)土屋正忠 奈良 晋、岸 靖夫、OB野沢正勝、川越啓次|武蔵高校職員   井上 久 ...

東の涸沢、西の白出沢は積雪期には雪崩の危険があり、涸沢岳西尾根は冬季に奥穂高~北穂高の稜線に立てるもっとも容易なルートである。12月29日 前夜、東京を出発し、新穂高温泉駐車場に幕営。6時起床し、8:05 新穂高温泉発(1080m) 。小雪が舞っている。 9:25 穂高平小 ...

8回生・馬場 健治*黒部川源流雲ノ平の下、立石より黒部奥廊下、中廊下を下降して平の渡しから、針ノ木峠を越えて針ノ木大雪渓を下り大町市に至る計画だったが、黒部源流を下り始めた頃日本海を猛烈な大型台風9号が通過して、日数と食料不足で信州側に降りられなくなりった。 ...

11回生・戸張 至聖私がこのネパールと関わるようになって 40 年が過ぎようとしています。以下は、私が観てきたヒマラヤの国ネパールの今日までの時代区分です。大雑把で通俗的であることをおことわりしておきます。世話談義を超えてはいません。『山の時代』 ネパールがおよ ...

15回生・藤井 勝 南アルプス悪沢岳北東丸山カールに万之助小屋がありました。この小屋は5・6人が泊まれる石室の無人小屋です。たしかペンキで昭和○○年建設 間組と書いてあったような気がします。学生時代に光岳~北岳を縦走した時に停滞に使ったり、西小石沢・西小石尾根 ...

10回生・並木 祥章8月24日 鳥取空港着。レンタカー2台で三徳山(投入堂)へ。途中、白兎神社参拝。三徳山駐車場から道路を横切り参道を進むと登山事務所に。 ここからはストック禁止。襷を受取り、少し先の橋を渡り急な尾根に取りつく。木の根やロープを頼りに高度を上げ鎖 ...

8回生・馬場 健治*1953年(昭和28年)5回生として初めて男子生徒が卒業する。*8回生の馬場は1954年(昭和29年)2年の時山岳部があった事を知り、男子第1回の津山弘志先輩に連れられて1週間秩父全山縦走をした。私が3年になり私が部長になると2年、1年と大勢の男女が ...

↑このページのトップヘ