東京都立武蔵高等学校・山岳部同窓会の公式ページです。

16回生・坂本 貴男昨年の秋、日高のコイカクシュサツナイ岳、通称コイカクに登ってきました。日高は帯広畜産大学に在学中、大学の寮の窓から毎日眺め、四季を通じて登っていた懐かしい山です。高齢化による体力の低下を感じ始めてからは、体力が未だ残っているときに是非また ...

18回生・小倉 明彦 昨年、私は武蔵高校山岳部O.B会会員の皆様に、O.B会メール網を通じてオオムラサキの鑑賞会開催をお知らせはしたものの、二つの心配が絶えず付きまとい、私の小さな胸を苦しめました。その一つは、果たして何人の方がお見えになるだろうかということ、二つ ...

16回生 坂本 貴男 9月2日(火)晴れ。7人の高齢者(75歳を頭に63歳まで、平均年齢70歳)に加えて、看護師の卯之原リーダーのお嬢さんに同行してもらいました。八王子駅に8時に集合し、2台の車に分乗して高速道を乗り継いで、酒田市・湯の台温泉の鳥海山荘に午後4時頃到着、 ...

8回生 高橋康昌 道具が進歩したことで堕落もしくは衰退したスポーツがある。スキーとテニスがそれである。いまや、スキー場はどこもガラガラでリフトを外し始めたスキー場も多い。 その責任はスキーヤーやスキー場経営者にはない。スキー連盟だとかスポーツ器具開発業者 ...

顧問 井出 誠 今年度は5月の時点で高一の新入部員は2名でしたが、高二が新たに4名入部し、人数は昨年度より更に増えました。と言ってもやはりほぼ初心者が多く、普通の靴で山に来てしまったり、ヘッドランプを忘れて夏季合宿に来てしまった生徒もいました。また今年度は ...

10回生 向後元彦 女房の紀代美が云った。今年は金婚式、なにかユニークなことをしましょうよ。そうだね。なにができるのかな。 いま、ふたりが面白がっている課題は2つある。 マングローブの古生物学。2009年、エジプトの西砂漠(ワディ・エル・ヒタン)でマングロー ...

1960年5月(昭和35年)南アルプス千枚岳 悪沢滑落の顛末実行動 概略南アルプス悪沢岳・赤石岳山行計画(6泊7日)「好天に恵まれたら残雪の南アルプス南部を駆け抜けようと考えていた」12日晴 八王子 4:50-身延-新倉 12:30-伝付峠下蓬沢合流点で泊り(オカン)13日晴 伝付峠- ...

8回生・馬場 健治こんにゃくは漢字で「蒟蒻」、中国「魔芋」ミャンマー 「Wa-U」 欧米では  「devil’ tongue」  悪魔の舌と呼び食べない、不思議な食べ物です。 食べる習慣の国は、日本、韓国、台湾(おでん)中国(魔芋豆腐)ラオス、カンボジア、等の少数民族、インド ...

 2015年2月18日~19日に有志でスノーシューハイキングを美ヶ原で行いました。王ヶ頭ホテルを拠点に美ヶ原山頂王ヶ頭(2,034m)、王ヶ鼻(2,008m)、霧氷の森、焼山沢の谷、鹿伏山、美しの塔などを2日に分けて歩きました。初日は視界が悪く、展望がききませんでしたが、2日 ...

19回生 西野 章子 秋も深まった11月30日、小平の“マ・メゾン”で「小森先生を囲む会」を行いました。1966-67年卒2代での同期会、19名が参加しました。当時顧問の小森先生、そしてお世話になった諸先輩方と共に懐かしいひと時を過ごしました。卒業してからす ...

↑このページのトップヘ