東京都立武蔵高等学校山岳部同窓会の公式ページです。

甲武信岳集中登山 1964年10月24日~26日8回生・馬場 健治 毎日深夜になると、ロシアのSOCHI(ソチ)で冬期オリンピックの実況映像が始まり寝不足になる、そして2020年の東京オリンピックへと思いは続く。 今から50年前の1964年10月24日午後5時半、私は青梅線終点の氷川駅(現 ...

顧問・井出 誠 現在の山岳部員は初級者が多く、合宿や秋季山行もテントを設営した後はサブザックで行動する形態で行っています。個人装備も初めはほぼ何も持っていないので、とりあえず登山靴・雨具・ヘッドランプを購入させて、夏トレのときにシュラフとマット、という順に ...

 9/14(金)晴れ。我々7名は7:00に八王子駅に集合し、並木車と卯之原車に分乗して高速道を乗り継ぎ、市ノ瀬白山温泉の「永井旅館」に午後到着。その晩は、早めに就寝。 9/15(土)晴れ。6:20に永井旅館を発ち、バスで別当出合着。靴紐やザックを締め直し、いよいよ急峻な砂 ...

山岳部同窓会会長・21G 卯之原 文康 1950年に山岳部が創部されてから今年で64年目になります。 大菩薩ヒュッテが建設された1956年頃にはクラブとしての組織も固まり、部員数は50名を超え、体育クラブの中でも最高の予算を獲得していたと聞きます。 また、1957年に創刊され ...

山岳部は都立武蔵高等学校が男女共学になった昭和25年に創部されました。64年間の歩みの中で約380人の部員がOB・OGとして巣立っています。現在、OB会の役割としては学校や現役部員への協力・支援・交流と会員相互の親睦があります。具体的には平成3年から任された大菩薩ヒ ...

都立武蔵高等学校・山岳部同窓会「やまね会」用のお問い合わせフォームです。山岳部OBOG・教職員からのご連絡をお待ちしています!山岳部OBOG会や山岳部各種催しへの参加もこちらからお問い合わせください。>山岳部同窓会「やまね会」お問い合わせフォームはこちらから<*新 ...

山岳部同窓会の活動履歴ただ今ページ作成中です。もうしばらくお待ちください。【2016年】◆00月 山岳部同窓会総会◆06月 大菩薩ヒュッテ・小屋開け◆00月 新歓山行(*山岳部現役にOB同行)◆00月 夏トレ(*山岳部現役にOB同行)◆00月 夏合宿(*山岳部現役にOB同 ...

2007年の夏、勝縁荘から借りていた水道が渇水のため使えず、利用者にこ不便をおかけしたことがありました。既存の水道は老朽化が激しく、たびたび破損 水漏れを起こしていたので、山岳部OB会で、この際もっと水量を確保できる自前の水道を作ろうという話が持ち上がりました。 ...

↑このページのトップヘ