2023.11.7詳細追記

皆さま
塩塚です。今週末に迫った小屋締めの情報です。
参加いただける方は以下確認の上、当日よろしくお願いします。
(参加表明をしそびれた方がいましたら、急ぎ塩塚までご連絡ください。
まだどなたかの車に同乗してヒュッテへ行くことは可能です)

【参加者と集合場所等】
・齋藤さん ;前日のうちに松姫峠から徒歩にてヒュッテ入り
・山岳部(顧問2名+現役生5~7名程度);11/11電車とバスで上日川峠
  ⇒ヒュッテ着10:20頃(帰りはその日の15時過ぎ;ひょっとすると顧問のみ宿泊)
・阿曾さん(車);白畑さん、塩塚;11/11 7時 谷保駅集合
  …10時頃までにヒュッテに着いて現役生をお迎え&単純作業開始
   (阿曾さんは11/11のうちに下山)

・今泉さん(車);(同乗希望者あれば事前連絡の上、11/11 9:30ひばりが丘北口集合)

・大槻さん(車);11/11 10:30頃 大月AEON(食当担当)

・夘之原さん(車)、並木さん(車)11/11 9時 京王プラザ八王子脇集合
  2台で熊木さん、菱見さん、坂本さん、江口さん、吉森さん(今年OB入り)を分乗
  …大月AEONに立ち寄り大槻さんと合流&食材運搬(昼過ぎヒュッテ着)
   上記3台到着後に小屋閉めを本格的に作業開始

・飯野さん;14:50甲斐大和発最終バスでヒュッテ入り
・干台さん(車);(同乗希望あれば八王子駅付近14時発)⇒夕方ヒュッテ入り

・大枝さん;11/12甲斐大和8:10発(?その次?)のバスでヒュッテ入り
・富山馬場さんのお父様(車);11/12 9~10時にヒュッテ入り

飯野さんと大枝さん>
遅れてヒュッテへ入る干台さんや富山馬場さんお父様の車に乗せてほしい
場合は、事前に塩塚まで連絡ください。調整します。

…11/11 日中は20名超となるも、夕食は15名、翌朝食は14名です。

【やること】
馬場さんが勝縁荘前まで運んでくださったドラム缶をヒュッテ裏へ運び込む
・中間マス直下で旧道をまたいでいる水道管の埋設作業
・ヒュッテ周辺のごみ拾い   (以上、現役生含む先発隊が担当)

・勝縁荘~ヒュッテ間等の倒木を薪にする
・(小屋下林道~ヒュッテ間の立ち枯れの大木はどうする?)
・給湯器周りでガス臭がすることの原因究明
・老朽化の激しい寝具や不要な備品の洗い出し
・薪割り
・その他簡易的な修繕
・中長期的な修繕を要する箇所の洗い出し(肥溜め、ヒュッテ壁面や床、ごみ拾いをして集まったものの量や状況の把握、ビニルシートをかぶせてある薪が利用できる状況か確認、バッテリーのリプレイスの必要性、その他24年度に修繕したいところがないか)
・24年度の「やまね通信」の原稿案募集や依頼
・その他、24年度にMACOB活動でやりたいことを募る(ヒュッテイベント、MACOBのTシャツ作る?、MACOBとしての山行企画??)
   (以上までを11/11中に実施・検討)

・11/11残作業の完遂
・水車のジェットノズル外し(富山馬場さんお父様)
・ヒュッテ内外の清掃
・取水口をあげ中間マス清掃(新OBの大枝さん吉森さんは将来の小屋番として必須)
・水抜き(WC含め)
・給湯器取り外し&持ち帰り(並木さん)
・越冬できない(凍結してしまう/賞味期限が切れる)食料品などの洗い出しと分配
   (以上を11/12AM中に実施し、昼前に解散予定)

ゴミや不要物の持ち帰りや、汚れた寝具を持ちかえり小屋開けまでに洗ってもらうこともお願いするかもしれません。

・・・他にすべきことがあったり、疑問点などあれば塩塚までお知らせください。
また、八王子宮崎さんが24年のカレンダーを作成されているそうです。それも今回参加者にお配りできればと考えています。


*********************


皆さま
塩塚です。9月2週から毎週末利用者が入るなど活況を呈しているヒュッテですが、いよいよ11/11,12が小屋締めです。今度の小屋締めでは、24年度に修繕しなければならないことを洗い出そうと思っています(24年度の小屋開けから計画的に修繕を進めていきたい)。皆さまスケジュール調整の上、ぜひ参加ください!
ちなみにその週末はヒュッテHPにも掲載しましたが、麓にある「天目山 栖雲寺」で「宝物風入れ展」なるものが開催されているようです(11.10-12;http://www.tenmokusan.or.jp/index.html)こちらに行ってからヒュッテ入り/ヒュッテ下山後に立ち寄り もいいかもしれません。
小屋締めに参加OKな方は、10/31(火)までにこちらへの返信か大槻さんか私宛に連絡願います。またその際には、・ヒュッテまでの移動手段(自家用車の方は同席が何人可能かも)・2日間フル参加OKか、ヒュッテ入り/ヒュッテ発に制約があるか
もあわせてお知らせください。
先週の大菩薩は、まだ秋を充分感じるまでに色づいていませんでした。どんなに暑い1年だっととしても、小屋締めまでには晩秋を纏っていますかね?